モノレール発祥の地を訪ねて ― ケルン・フューリンゲン試験場跡地

モノレール発祥の地を訪ねて ― ケルン・フューリンゲン試験場跡地

2025-08-18 0 投稿者: mjws編集

ドイツ西部の工業都市ケルン(Köln)。その北部にある静かな地区フューリンゲン(Fühlingen)は、一見すると郊外の住宅街と緑豊かな湖畔公園にすぎません。けれどもここは、世界の都市交通に大きな影響を与えた「アルウェーグ式モノレール」の発祥の地であり、今も“モノレールの聖地”と呼ばれる場所です。

アルウェーグ式モノレール(ドイツ語発音ではアルベーク)は、日本国内の現存するすべての跨座式モノレールの原点であり、さらにアルストムや中国中車(CRRC)が展開する最新の「イノビア・モノレールシリーズ」にも受け継がれている方式です。現在、世界で運行中のモノレール路線の9割以上がこの方式を採用しており、ここフューリンゲンでの開発が世界標準を生み出したといっても過言ではありません。

“Visiting the Birthplace of the Monorail — The Former ALWEG Test Site in Cologne-Fühlingen”

Cologne, an industrial city in western Germany. In its northern part lies the quiet district of Fühlingen, which at first glance appears to be nothing more than a suburban residential area with a lush lakeside park. Yet this is the birthplace of the ALWEG monorail system, which had a profound impact on urban transportation worldwide, and it is still known today as the “sacred ground of monorails.”

The ALWEG monorail system (pronounced Albek in German) is the origin of all straddle-type monorails currently operating in Japan. Its design has also been inherited by modern systems such as Alstom’s and CRRC’s INNOVIA Monorail Series. Today, more than 90 percent of monorail lines in operation around the world employ this system, making it no exaggeration to say that the development that took place here in Fühlingen set the global standard.


フューリンゲンへの道のり

ケルン中心部から市街地鉄道(Sバーン)に揺られて約20分。到着するのは「ケルン・コルバイラー・ノード駅(Köln-Chorweiler Nord)」です。駅は団地のど真ん中にあり、周囲にはオペルやフォード、メルセデス・ベンツといったドイツ車がずらりと並んでいます。やがて住宅街の外れから緑地帯へ。そこに、かつてモノレールが走っていた試験線跡が現れます。

“The Way to Fühlingen”
From the center of Cologne, it takes about twenty minutes by suburban railway (S-Bahn). The destination is Köln-Chorweiler Nord Station. The station sits right in the middle of a housing complex, surrounded by rows of German cars such as Opel, Ford, and Mercedes-Benz. Eventually, leaving the residential area behind, the scenery opens into a greenbelt. There, the remnants of the former test track where the monorail once ran come into view.

ALWEG社フューリンゲン(Fühlingen)実寸スケール試験線の駅が配置されていた空間。”The site where the station of ALWEG’s full-scale test track in Fühlingen was located.”
敷地の入り口には当時から?残されている遺構も残っている。”At the entrance to the site, remnants of structures—possibly preserved from that time—still remain.”

アルウェーグ社と第一次試験線

第二次世界大戦後、ヨーロッパ各地で新しい都市交通システムの模索が始まりました。スウェーデンの資本家アクセル・レナート・ウェナーグレン氏は、未来的な高架モノレールに注目し、1951年に研究チームを結成。ドイツ・ケルン郊外のフューリンゲンに研究拠点を置きました。

同年、最初の試験線が建設されます。長さ1.7kmの環状線で、最大傾斜は45度にも達し、半径135mの急カーブを組み込んだ過酷な設計でした。目的は極限条件での安定性や高速性能の検証であり、時速130kmを超える走行試験も行われました。ここでの試験は模型レベルにとどまらず、当初から実寸大の車両が投入されたことが大きな特徴です。モノレールが単なる未来都市の夢物語ではなく、現実の交通機関として成立することを証明する重要な一歩でした。

“ALWEG Company and the First Test Track”

After the Second World War, efforts to develop new urban transportation systems began across Europe. Swedish entrepreneur Axel Lennart Wenner-Gren took notice of futuristic elevated monorails and, in 1951, organized a research team. He established a research base in Fühlingen, a suburb of Cologne, Germany.

That same year, the first test track was built. It was a 1.7-kilometer circular line featuring extreme specifications, including a maximum incline of 45 degrees and sharp curves with a radius of just 135 meters. The aim was to test stability and high-speed performance under severe conditions, with trial runs reaching speeds of over 130 km/h. A notable characteristic of these experiments was that full-scale vehicles were used from the very beginning, rather than just models. This marked an important step in proving that monorails were not merely a futuristic urban dream, but a viable form of real transportation.

フューリンゲン試験線跡地に作られたレガッタコース”The regatta course built on the former site of the Fühlingen test track”

第二次試験線とPRの舞台

1956年には、より実用性を重視した第二次試験線が敷設されます。線形は逆L字型で、沿線には出資者や都市関係者を招くための仮設駅が設けられ、デモンストレーション運転が行われました。

フューリンゲン試験線(第二次)実寸大スケール線の様子”View of the full-scale Fühlingen test track (Second Phase)”
フューリンゲン試験線の駅があった場所、上の画像の右手歩道位置から撮影した現在の様子”The present view of the site where the Fühlingen test track station once stood, photographed from the pedestrian path on the right side of the image above.”

ここで試験された車両の一つが、1961年のトリノ博覧会で実際に運行された「トリノモデル1961型」です。フューリンゲンでの成果が世界の万博会場に登場し、多くの来場者に未来的な交通システムの姿を印象づけました。

フューリンゲン試験線でテストが行われた、トリノ博モノレール”The Turin Expo Monorail, tested on the Fühlingen test track”

しかし、資金提供者であるウェナーグレン氏が死去すると、アルウェーグ社は資金難に陥ります。給与すら支払えない状態に追い込まれ、試験線も1967年に解体されました。モノレールの開発拠点としての役割はわずか十数年で幕を閉じたのです。

The Second Test Track and a Stage for Promotion

In 1956, a second test track with a stronger emphasis on practical application was constructed. Shaped like an inverted L, it featured a temporary station along the line to host investors and city officials, where demonstration runs were carried out.

One of the vehicles tested here was the “Turin Model 1961”, which was later put into actual operation at the 1961 Turin Expo. The achievements in Fühlingen thus made their way to the world’s exposition stage, impressing countless visitors with a vision of futuristic transportation.

However, after the death of the project’s financier, Axel Wenner-Gren, ALWEG fell into financial difficulties, and the test track was dismantled in 1967. Thus, the role of Fühlingen as a center for monorail development came to an end after only a little more than a decade.


世界へ広がるアルウェーグ方式

フューリンゲンで培われた技術は、その後の世界のモノレール史に大きな影響を与えました。

  • 1962年 シアトル万博:未来都市の象徴としてモノレールが採用され、今なお現役で走り続けています。
  • 1961年 トリノ博覧会:フューリンゲンで試験された車両が実際に使用され、国際的な注目を集めました。
  • 1960年代 ディズニーランド(アナハイム):テーマパークの象徴としてモノレールが導入され、その後の観光型輸送のモデルとなりました。
  • 1962年 日本・犬山ラインパーク:日立製作所と共同開発で初の実用路線を開業。
  • 1964年 東京モノレール:羽田空港アクセスとして開業し、今も世界有数のモノレール路線として活躍しています。
アルウェーグバーンからシアトル万博モノレールへ成就した。シアトルモノレール”From the ALWEGbahn to the Seattle World’s Fair Monorail — The Seattle Monorail”

こうしてフューリンゲンから生まれた技術は、世界各地に飛び立ち、現代の都市交通を支える柱となりました。

The Global Spread of the ALWEG System

The technology cultivated in Fühlingen went on to have a profound impact on the history of monorails worldwide.

1962 – Seattle World’s Fair: Monorails were adopted as a symbol of the city of the future, and the line still remains in operation today.

1961 – Turin Expo: Vehicles tested in Fühlingen were actually used, attracting international attention.

1960s – Disneyland (Anaheim): The monorail was introduced as a symbol of the theme park, becoming a model for tourist-oriented transportation.

1962 – Japan, Inuyama Line Park: The first practical line opened through joint development with Hitachi.

1964 – Tokyo Monorail: Opened as an access route to Haneda Airport, and it continues to be one of the world’s leading monorail lines.

Thus, the technology born in Fühlingen spread across the globe, becoming a cornerstone of modern urban transportation.


現在の跡地と“モノレールの聖地”としての魅力

試験線は解体されて久しいものの、現在も跡地には名残を感じられる場所が点在しています。住宅街を抜ける遊歩道は、かつての軌道敷に沿ったもの。歩いていくと、当時の案内板やコンクリート構造物の一部が残されており、往時を偲ぶことができます。

さらに奥へ進むと、人工湖「レガッタコース」が広がります。ここはボート競技場として整備されていますが、湖底にはモノレール支柱の基礎が沈んでいるとも言われています。湖畔を散策すると、かつて未来都市を夢見て走ったモノレールの姿を思い描かずにはいられません。

The Present-Day Site and Its Appeal as the “Sacred Ground of Monorails”

Although the test track was dismantled long ago, remnants can still be found scattered throughout the site today. The pedestrian paths that cut through the residential area follow the alignment of the former trackbed. As you walk along, you can come across surviving signboards and sections of concrete structures, allowing you to reflect on those pioneering days.

Venturing further in, you reach the artificial lake known as the “Regatta Course.” Today it serves as a venue for rowing competitions, yet it is said that the foundations of the monorail’s support pillars remain submerged beneath its waters. Strolling along the lakeside, one cannot help but envision the monorail that once ran here, embodying the dreams of a futuristic city.

Fühlinger See モノレール試験線跡地は現在、レガッタコースとなっている。”The former monorail test track site at Fühlinger See is now a regatta course.”
湖の周りはキャンプできる芝生広場として整備されている様だ。”The area around the lake appears to have been developed as a grassy field for camping.”

終わりに

フューリンゲンの試験場跡地は、今や静かな住宅街と公園に姿を変えました。しかし、ここで行われた実験と挑戦がなければ、東京モノレールも、ひいてはその後の日本都市モノレールシリーズ(北九州、大阪、多摩、沖縄等)も存在しなかったかもしれません。

世界の跨座式モノレールのすべては、この地から始まりました。現在のモノレールシステムを支える基礎を築いた「モノレールの聖地」。交通史に興味のある人なら、一度は訪ねてみたい場所です。

Conclusion

The former test site in Fühlingen has now been transformed into a quiet residential area and park. Yet without the experiments and challenges conducted here, the Tokyo Monorail—and by extension the subsequent Japanese urban monorail systems (in Kitakyushu, Osaka, Tama, Okinawa, and beyond)—might never have come into existence.

All straddle-type monorails in the world trace their origins back to this very place. It is truly the “sacred ground of monorails,” where the foundations of today’s monorail systems were laid. For anyone interested in the history of transportation, it is a site well worth visiting at least once.

フューリンゲン試験線跡地の一角に残る遺構。”A Remnant of the Fühlingen Test Track Site.”

記事編集者:田村拓丸 Monorail Japan Web(MJWS)
Editor: Takumaru Tamura, MJWS Representative / Editorial Desk
Based on information exchanges with monorail operating companies, he gives lectures for community audiences. He is engaged in a wide range of activities, including writing, editing, and proofreading articles on monorails, creating and designing concept illustrations, and promoting the maintenance and development of monorail infrastructure.